

私は転勤族の妻で、なかなか落ち着いて仕事ができません。
結婚前から覚悟はしてたけど、できれば安定して仕事ができたら良いなと思っています。
在宅ワークって興味あるけど、どうなんだろう?そもそも、どうやって探せばいいの?
実際の経験者の話も聞いてみたい!
そんなお悩みに、お答えします。
【結論】転勤族の妻のお仕事問題は『在宅社員』という働き方で安定します。
安定して仕事をすると、手に入ることが増えてきます。
記事後半では、実際に在宅社員として働いているセンパイ転勤族の妻の体験談をまとめており、実際に在宅社員になる方法も紹介。
・転勤族の妻が安定して仕事ができる『在宅社員』の存在を知る
・センパイ転勤族の妻の体験談から自分に合うかを想像する
・『在宅社員』になることで手に入る事を知る
・『在宅社員』になる方法を知る
転勤族の妻であるために次のような悩みがある人
・転勤のたびに仕事を変えるのがイヤな人
・本当は正社員で働きたい
・社会とのつながりや貢献をしたい
・その土地その土地の周りの環境に馴染めない
・家事や育児ばかりで自分の時間が欲しい
そんなお悩みがある転勤族の妻の皆さんに知って欲しい仕事のカタチが『在宅社員』。
この『在宅社員』という仕事のカタチで、すでに多くの転勤族の妻が、ご主人の転勤辞令に左右されることなく充実した生活をされています。
『在宅社員』という働き方をすることで精神的・経済的・キャリア的な安定を手に入れたい方は参考にしてみてください。
では、早速紹介していきます。
【転勤族の妻のための働き方】在宅社員という仕事のカタチとは?

『在宅社員』とは、その名前の通り在宅で仕事を行い、しかも正社員というカタチで契約するスタイルです(パートタイム契約もあり)。
夫の転勤で転居が多い転勤族の妻でも在宅で仕事ができるので、場所を選ばず安定したお仕事を希望する人にはおススメの働き方。
それでは、詳しく在宅社員とはどのような働き方か確認していきましょう。
勤務地は自宅で通勤時間ゼロ
『在宅社員』という働き方は、勤務場所はもちろん自宅。
ですので、夫の突然の転勤があっても、ネット環境があればどこでも勤務可能で、毎回退職や就職活動をする必要がありません。
また通勤時の混雑回避や通勤時間の節約はもちろん、社内のややこしい人間関係に巻き込まれることなく仕事に集中できます。
その上、コロナ感染予防にも効果的で安心ですね。
給与・福利厚生ってどうなの?
通常、在宅ワークはフリーランスがやっていて、収入は報酬型で収入は成果に応じて対応というイメージがありますが、『在宅社員』は雇用契約は正社員(一部パートあり)。
在宅社員といえども、『在宅社員』は基本的に社会保険も加入できるし、給与ももらえます。
普通の正社員と同じと考えると当たり前ですね。
雇用契約は誰と結ぶの?
『在宅社員』を募集している企業に就職することになりますので、その企業との雇用契約を結ぶことになります。
ただ、在宅社員は通常の勤務形態とは違うので、契約の時に在宅勤務特有の契約に関する注意点なども確認しましょう。
※入社した後、『こんなはずじゃなかった』とならない方法は後で紹介します。
他の社員との直接のコミュニケーションが少ないのが不安
在宅勤務のため、やはり他の社員との直接の接触は少ないですね。それが不安と感じる人も多いと思います。
ただ、チャット機能やテレビ会議システムの普及で、常にどの会社も画面を通じてのコミュニケーションが充実していますので慣れていきましょう。
転勤族の妻が『在宅社員』になる方法は?
では、どのようにして『在宅社員』の求人を探せるのでしょうか?
ハローワークや求人情報サイトから探すという方法もありますが、できれば効率用良く探したいですよね。
実は、『在宅社員』の求人はプロに探してもらうことができます。それであれば安心感あり。
『在宅社員』の契約は、定期的な出勤義務や権利の確認等、通常の勤務より確認した方が良いことがあります。
入社した後に後悔しないためにも、『在宅社員』専門の転職サービスに登録することをおススメします。
ポイントは、『在宅社員の求人に特化』と『在宅ワーク求人の取り扱い数』が充実している点。
では、それらのポイントが充実している2つの近道を紹介します。
在宅社員専門のお仕事紹介サイト【リモワ女子】

【#リモワ女子の特徴】
- 在宅勤務でも正社員になれる求人情報を紹介
- LINEで転職相談に対応してくれる
- 無料で転職支援をしてくれる
- 採用・教育・集客を行ったメンバーが立ち上げた人材コンサル会社
登録をおすすめする人 | 登録をおすすめしない人 |
・安定した仕事をしたい転勤族の妻 在宅やリモートワークでの仕事の形を望み、気軽に転職相談ができることに興味がある女性に特におすすめ。 |
・在宅ワークに興味がない人 在宅やリモートワークに関心がない人にはおすすめできません。 |
全国どこからでも無料相談OKです。
もし合わなければ退会も簡単なので、興味があれば公式サイトから相談してみては?
【公式サイト】⇒ https://remojo.jp/
在宅ワーク求人の取り扱いが充実【doda】

【doda(デューダ)の特徴】
- 在宅の求人数27,000件以上とトップクラス
- 幅い広い業界の求人をあつかう総合型転職サイト
- 求人の対応年齢層が幅広い
- 転職サイトと転職エージェントの両方の機能がある
- 転職エージェントが親切でスピード感がある
- 独占求人が多い
- 転職フェアの開催数が最多
登録をおすすめする人 | 登録をおすすめしない人 |
・転勤族の妻 転職したいと思っているすべての人は、まず『doda(デューダ)』に登録することからおすすめします |
基本的におすすめしない人はいませんが、強いて言えば、転職したい業界が強く決まっている人は業界特化型のサービスへの登録だけでもいいと思います。 しかし、『doda(デューダ)』は、どの業界でも豊富な情報があるので、やはり登録することをおすすめします。 |
dodaは、転職を考えているすべての人に登録をおススメします。
もちろん全国どこからでも無料相談OKです。
もし合わなければ退会も簡単なので、興味があれば公式サイトから相談してみては?
【 doda(デューダ)公式サイト 】⇒ https://doda.jp

センパイ転勤族の妻の『在宅社員』での仕事【実際の体験談を紹介】

すでに多くのセンパイ転勤族の妻のみなさんが『在宅社員』で仕事をしていますので、実際の体験談を紹介します。
安定した仕事を始めたことで得られたことがたくさんあります。
・自分だけのお金と時間を得る
・社会との繋がりや貢献を感じる
・子供の居場所(保育園)の確保
・社会人としてのキャリア形成
【体験談】IT商社勤務 広報PR、リモートワーカー6か月目のYさん
Q.在宅勤務のメリットはなんですか?
フルタイム正社員で働くことができる!
私の知っていた在宅ワークは、エンジニアやデザイナー、データ入力やライターなどフリーランスでやっていて、収入も報酬型、というイメージだったんです。
でも私の場合、子供を保育園に預けて働かなければならなかったので、Wizの「在宅ワークでもフルタイム正社員で働ける制度」は、とってもうれしい制度です!在宅でも子供を保育園に預けることができました。(※自治体によって異なる)時間を有効活用できる!
通勤がない分、満員電車や電車遅延の憂鬱さがなくなりました!そして通勤時間の分が、家事や子供と過ごす時間にあてられています。
主要都市から離れた場所にお住まいの方等、電車通勤が困難な方にもメリットだと思います!自宅で働ける!
仕事場が自宅なので、溜め込んでいた家事をお昼休みに済ませることだってできちゃいます!
ランチはニンニクたっぷりのパスタを食べても、適当にカップラーメンを食べても、周りに配慮する必要がありません。(笑)
【まとめ】転勤族の妻の仕事は在宅社員がおススメ
【おススメの在宅社員求人紹介サービス】
1,【リモワ女子】在宅社員専門のお仕事紹介サイト
2、【doda】在宅ワーク求人の取り扱いが充実
在宅社員になると、経済的にはもちろん、精神的な安定を得ることができることが大きいですね。
すでに多くのセンパイ転勤族の妻のみなさんが『在宅社員』で仕事をすることで、
お金では買えない大切なものを手に入れています。
先ずは、上記2つのサービスに相談してみて、自分に合っている『在宅社員』の求人を探してもらうところから始めましょう。
どっちらも完全無料ですし、求人情報を見せてもらうだけでもOKです。
自分に合わなければ、簡単に退会も可能です。
【たくさんの在宅社員の求人をdodaから紹介してもらう】⇒ https://doda.jp/
条件の良い求人からどんどん決まっていくので、今のうちに登録だけでもしておくことをおススメします。
この記事が、少しでもお役に立つ部分があればクリックで応援ください♪


