仕事辞めたい病

仕事辞めたい病にかかったら【3つの行動を紹介】

仕事辞めたい病

仕事辞めたい病にかかってしまって、『毎日会社に出かけるのが気が重い』、『自分は、このままで良いのだろうか?』と悩んでいます。 これからどうすればいいの?

そんなお悩みに、3つのとるべき行動を紹介します。

この記事を読めば分かること

  • 今、仕事を辞めるべきかポイントチェック
  • 仕事を辞める前に、転職活動を有利に進めるためにしておくべきことを確認
  • 転職活動時にあったら採用率が上がる資格を知っておく

この記事の信頼性

私は2006年(平成18年)から今まで転職支援コンサルタントの仕事をしてきており、2008年(平成20年)からは有料職業紹介責任者として転職支援会社で勤務しています。

仕事辞めたい病

普段は、人材を募集をしている企業の採用担当者と採用したい人物像を創っていく採用コンサルティングをする一方、転職・復職を希望している人へこれまでに延べ1500名以上のキャリアコンサルティングを行っている私が“仕事辞めたい病にかかってしまった人が、次にするべき行動”というテーマでお話ししていきます。

『仕事がつまらない』と感じた時に、やるべき事・やってはいけない事をタイプ別に解説した記事はコチラ。

仕事辞めたい病にかかってしまい憂鬱な日々を送っている人も、キャリアコンサルタントの目線で戦略的に行動していけば、きっと近い将来明るい環境が見つかるはずです。

最後まで読んでいただき、自分らしい環境で仕事をするために行動していきましょう。

とは言え、転職を考えている人が必ず登録すべき2つの大手転職サイトにまだ登録していない人は、そちらの公式サイトから登録すると多くの情報を得ることができるので、まずはそこからスタートすると早いです。

・転職サイトの最大手 ≫≫≫ リクナビNEXTの公式サイト
・手厚いサポート ≫≫≫ dodaの公式サイト

PR
目次

仕事辞めたい病とは?

仕事をしていて、何かのきっかけて『あ~もう!仕事辞めたい!』と思うことがありませんか?

私たちは仕事をしていると、ささいなきっかけや、不満・ストレスが溜まり「もうこんな仕事辞めてしまいたい…」という思いに駆られることもありますよね。

それは『仕事辞めたい病』と呼ばれ、その仕事やめたい病は、仕事をしている人なら誰しもかかる可能性があります。

仕事辞めたい病とは、些細なきっかけや不満やストレスがたまり『あ~もう!仕事辞めたい!』という思いに至ってしまうことです。

仕事辞めたい病にかかりやすい人

だれでもかかってしまう可能性があるこの『仕事辞めたい病』ですが、特にこんな人は、仕事辞めたい病にかかりやすいと言われています。

心当たりがある人は、気を付けてくださいね。

仕事辞めたい病にかかりやすい人

・一生懸命に仕事をしすぎる人
・責任感が強い人
・仕事を抱え込んでしまう人
・今の環境に不満がある人
・隣の芝が青く見えている人
・入社して間もない人

・周囲とのコミュニケーションがうまく取れていない人 等々・・・。

仕事辞めたい病にかかる理由

仕事辞めたい病にかかる主な理由について見ていきましょう。
あなたの現状はいかがですか?確認してみましょう。

仕事辞めたい病にかかる理由

・人間関係からのストレス
・仕事量(残業)からの疲弊
・待遇や労働環境に不満
・仕事が合わない・やりがいを感じない
・自分のミスが続く
・他社が良く見える

仕事辞めたい病の人が、退職を考え始めたきっかけ

仕事を辞めたいと感じ続けている人は、世の中にはたくさんいます。あなただけではありませんので、安心してください。かく言う、私自身も転職して今の転職エージョントに就いています。

以下に、大手転職サイトのエン転職がまとめた『退職を考え始めたきっかけ』のアンケートを紹介します。

エン転職に登録している方に「退職を考え始めたきっかけを教えてください」と伺いました。第1位は「給与が低かった」(39%)、第2位「やりがい・達成感を感じない」(36%)、第3位「企業の将来性に疑問を感じた」(35%)という結果になりました。

『エン転職』 利用者 有効回答数:8,668名  調査期間: 2018年2月26日~3月27日

仕事辞めたい病のあなたの理由はどうですか?

当てはまるなと思う部分があるのではないでしょうか?

仕事辞めたい病の人の不安と、 いま仕事をやめるべきかポイントチェック

仕事辞めたい病の人の不安

先ずは、仕事辞めたい病の人の不安な点と、気になっている点を確認しましょう。

その後、いま仕事を辞めるべきかポイントをチェックしていきましょう。

仕事辞めたい病の人の不安な点・気になる点

仕事辞めたい病の人が、これから退職を具体的に考えていくと、不安や気になることがたくさん出てきますよね。

働くって自分の生活の中でかなり重要な事ですから当然です。

次に、退職を考える上で、不安な点・気になる点のアンケート結果をご覧ください。

「退職理由を伝える上で、不安な点・気になる点」は、第1位「次の職場が見つかるかどうか」(58%)、第2位「次の職場で上手くいくかどうか」(43%)、第3位「退職をいつ伝えるか」(39%)でした。

25歳以下の方は「退職をいつ伝えるか」(50%)「退職理由をどのように伝えるか」(48%)といった退職方法に関する項目のポイントが高い結果になっています。

『エン転職』 利用者 有効回答数:8,668名  調査期間: 2018年2月26日~3月27日

仕事辞めたい病の人が、 いま仕事をやめるべきかポイントチェック

私はキャリアコンサルタントとして、日ごろ多くの方と面談をしています。その中で、この人は、前の仕事を辞めなければよかったのにと思う人が結構多くいらっしゃいます。

仕事辞めたい病の人は、今の環境から離れたいという思いが強くなっている場合が多く、今の仕事環境、自分のスキル、転職先、社会環境やタイミングなどを冷静な視点で考えることができず、とにかく辞めてから考えようとしてしまいがちです。

しかし、それでは意外に転職活動に苦戦してしまい、自分が希望していた条件が見つからず時間だけが過ぎ、収入面からも焦りが出てきて、転職できたとしてもかえって辞めた会社の方がよかったというケースが多いです。

中には、ご自分でそれに気づいて、辞めてしまった事を後悔している人も多くいます。

本当にもったいない!

私は、そのような人が少しでも減って欲しいと思い、この後、本当に仕事を辞めるべきかを考えるチェックポイントを紹介します。

この4つのチェックポイントを確認し、それでもやっぱり転職したいと思った人は転職活動をスタートしましょう。

MIIDASが転職すべきタイミングを見出します!

ポイント① 辞めたい理由を書きだす

先ずは、辞めたい理由をできる限りたくさん書きだしましょう。

大きいことはもちろん、些細な事でも良いので箇条書きで書いてみます。

ポイント② 辞めたい理由を分類する

箇条書きで出した理由を、2つのカテゴリーに分類します。

  1. この理由が解決しなければ、絶対に辞めたい
  2. この理由は、解決しなくてもどうにか我慢できる

ポイント③ その辞めたい理由は、本当に解決できないかを考える

その辞めたい理由は、解決することはできませんか?再度、確認してみてください。

  1. 時間をかければ解決しませんか?
  2. 人が変われば解決しませんか?
  3. 場所(部署)が変われば解決しませんか?
  4. 自分が変われば解決しませんか?

ポイント④ 最後に確認してください

見落としがちですが、重要なポイントです。

  1. その理由は、転職してもまた起こることではないですか?
  2. 家族や近しい人に、転職理由を説明ができますか?

いかがでしたでしょうか?

これまでの4つのポイントを確認し、次の考えであれば、まだ転職時期ではないかもしれません。

  • まだ我慢できるかな
  • 自分が変わってみようかな
  • 社内の変化を待ってみよう(促してみよう)かな

転職することが、いつも最善策とは限りません。
もし、上記のように感じたら、一旦様子を見てみましょう。

しかし、色々考えたけれどやっぱり転職したいと思ったならば、転職するための行動に移しましょう。

仕事辞めたい病が進行する前に、気が重い毎日を過ごすことから脱却するためには行動を起こすことをおすすめします。

そうなると、後はどうやって転職活動を行っていくかがとても重要です。自分で探すことも悪くはありませんが、プロの力を借りることで自分一人ではできないことができるようになります。そして今の世の中は、意外に転職サポートは充実しています。

彼らの力を借りない手はないと思います。

僕もそうですが、転職エージェントしか知らない情報もあるので絶対に利用することをおすすめします。

PR

仕事を辞める前に、転職活動を有利に進めるためにしておくべきこと

仕事辞めたい病

複数の転職エージェントに登録

転職活動をしていく上で、絶対にやってはいけないことがあります。

仕事辞めたい病の人には特に多い事ですが、それは今の仕事がイヤなので仕事を辞めてから次の仕事を探すということです。

転職活動は、意外に大変。自分の良さが、なかなか社会に伝わらないことも多いのが現実です。

ですので、私は転職する時には、必ず転職エージェントに登録することをおすすめします彼らは(私もですが)、あなたの経験・スキル・個性などを理解してくれ、その上で求人情報を提案してくれます。

自分では気づかなかった、業種や職種の話もしてくれて幅が広がりますよ。

仕事辞めいたい病の人は、 自己診断ツール「ミイダス」で気分転換!

市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!

ミイダスの最大の特徴は、“自分を知れる”こと。

「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞した診断が無料で利用でます。

この診断では、あなたの職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司・部下のタイプなど、 ビジネスマンとしてのあなたのコンピテンシー(行動特性)を分析できます。

転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て公開。

あなたが比較したい人(属性)と自分の年収を比較できます。7万人の転職実績データから、あなたの本当の市場価値を見出してくれます!

ミイダスの求人は、すべて求人企業が直接求めるスキルや経験を設定してあります。 だから、シンプルかつ正確!

登録は簡単で、ミイダスの質問に答えるだけ。

職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要。今求められているスキルや経験だけを質問するのでとても効率的。

あなたのキャリアに応じて、質問事項を変えるのでとても正確です。

今の月給が25万円以下なら、若手専門の転職サポートエージェント【キャリアスタ ート株式会社】

キャリアスタート株式会社は、完全無料でキャリアカウンセリング、求人紹介などの一般的な就活サポートに加え、徹底した面接トレーニングによる就業支援サービスが強い会社です。

まずは無料で相談!【キャリアスタート】

主に、35歳以下の若年層への支援に力を入れています。

面接トレーニングは、あなたの希望する職種や企業に合わせて、トレーニング内容を構成してくれます。

もちろん、第二新卒、既卒、フリーターの転職、新卒の就活を徹底サポートしてくれます。

対象エリア:首都圏、愛知県、福岡県、大阪府、宮城県、北海道、静岡県、茨城県、新潟県、岐阜県、熊本県、宮崎県、三重県

徹底した面接トレーニングによって、驚異の内定率86%を記録!

あなたもここから、キャリアUPのスタートを切りましょう。無料で登録から。

女性の再就職を応援する専用窓口!【女性しごと応援テラス・東京しごとセンター】

参加者満足度100%!再就職を希望する女性を完全無料でサポートします
【女性しごと応援テラス・東京しごとセンター】

結婚・出産・育児・介護などの理由で離職し、 再就職を希望する54歳以下の女性を対象とした再就職プログラムです。

また、子育てや介護と両立して働き続けたい女性の就職活動のサポートや職業紹介も行っています。

職種別の専門知識、就職活動の進め方、パソコン実習、さらに再就職経験者や人事担当者との交流会、 職場体験までを組み合わせた10~12日間の充実した内容で、子育て真っ只中の方はもちろん職歴ブランクが 20年以上の方も数多く参加し、多くの方が再就職を実現されています。

東京都の委託事業の為、ご利用は全て無料です!

仕事を辞める前に、希望する転職先に合った資格を取得する

採用する企業も転職エージェントも、だれかを採用したいのは間違いありません。
ただその誰かが、あなたでなければいけません。そのためには、採用したいと思ってもらえるきっかけが必要です。

それは資格です。

資格は評価する側がわかりやすく、資格があると安心感があります。もちろん資格だけではないことも間違いありませんが、きっかけが大切です。

転職にあたって人気の資格をまとめましたのでチェックしてください。

毎月1000件!女性キャリアUPの為の資格・講座情報サイト【WOMORE ウーモア】

保育士に関する資格講座の資料請求なら【WOMORE】(ウーモア)

ウーモアは、通学・通信講座・スクールの資料の一括請求が無料でできるサイトです。

「女性の社会進出・キャリアアップをサポートする」をサイト価値とし 全国の通学・通信講座を掲載しています。

他のサイトにはない、編集部独自の取材記事によって、高いアクセス数で注目されています。

AIやプログラミング、UI/UXを無料で学ぶことができるキャリア支援サービス【Graspy】

Graspyで無料プログラミング講座を受講する

【ニーズの高いAIやプログラミング、UI/UXを無料で学ぶことができる】
AI、Ruby on Rails、UIなど、各分野のプロが執筆したカリキュラムを無料で学べます。
チャットで何度でも質問できますので、専門外の分野へも気軽に挑戦することができるのが嬉しいです。

【企業と出会える】
あなたのプロフィールに興味を持った、 話題のスタートアップ・ミドルベンチャーからスカウトメールが届きます。

魅力的な求人があったら、気軽に返信してみましょう。 思いもよらぬ新しいキャリアが待っているかもしれません。 もちろん自分から「気になる」を押してアプローチすることも可能です。

【多彩なイベントに参加できる】
各業界で第一線で活躍するビジネスマンが登壇する勉強会が随時開催されています。 AIやブロックチェーンといった最新のテクノロジー、 組織づくりやマネジメントといったビジネススキルを、少人数でじっくり学ぶことが出来ます。

基礎を捨てよ実践に出よう|オンラインのプログラミング講座【Playground】

「プログラミングを学んでみたいけど、スクールは高額すぎて通えない or 効果があるのか不安」 「Progateで基礎は学んだけど、1人で何かを作れるようになりたい」

そんなあなたは、この講座がおすすめ。次の特徴を見てください。

・業界最安水準の料金
・7日間の返金保証
・今も現場で開発しているエンジニアが教材を作成
・基礎よりも実践重視(課題が多い)
・動画付きなので分かりやすい
・現役エンジニアによる質問サポート(カリキュラム内のコメント機能で)
・業界最安水準の料金(¥29,800~)
・教材形式は記事+動画なので初心者でも分かりやすい
・サービス内で数多くの課題を用意 ・課題(=成果物)から逆算したカリキュラムにより実践で使える知識やテクニックを学べる  例)課題:ECアプリを作る→ECアプリ開発に必要なカリキュラムを提供
・今後追加される新コースを追加料金なしで受講可能

まずは7日間無料で試してみる ことから始めてみては。

仕事辞めたい病にかかったらのまとめ

仕事辞めたい病にかかったら、まずやってみる事は、仕事を辞めたい理由を書きだしてみる
その結果、次の結果であれば、今のタイミングでの退職はお勧めできません

     ・我慢できることが多い。
     ・時間をかけると解決しそう。
     ・自分が変わることで解決しそう。
しかし、やっぱり解決しなかったり、我慢できないということであれば、転職を考えてみましょう。
ただ、気持ちに任せてすぐにやめるのではなく、有利な転職活動を行いましょう。
     ・在職中のまま、資格を取得する。
     ・転職は自分一人で行わず、プロのエージェントも利用する。
いずれにせよ、今の環境を変えることができるのは、あなたの行動次第です。
先ずは、転職エージェントへの登録から始めましょう。
サイトごと特徴解説付き  おすすめ『転職サイト』と『転職エージェント』
PR
仕事辞めたい病
ハピトスのTwitter 最新情報をチェックしよう!