
こんなパパ・ママに読んで欲しい
- 子供がペンに興味を持ち始めてお絵描き(落書き)が増えて大変!
こんなお悩み解決に、4人の子育て経験で実際に使って良かったと感じたアイテムを紹介。
僕は最初の子供が2歳から3歳の時はそれらのアイテムを知らなかったので、落書きがなかなか消えず大変でした。
では早速、紹介します。
【ロングセラー】サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 16色 WYL16

我が家も何年もお世話になっているクレヨン。
もっと早く知っておけば、家の落書きを消す苦労も減ったはずです・・・。
【特 長】
- 【16色】黄色・橙色・薄橙・茶色・黄土色・こげ茶・赤・桃色・紫・水色・黄緑・緑・青・灰色・黒・白
- 【特長1】手足や体についても水で容易に落とせる
- 【特長2】ミツバチの巣より採取されるみつろうを原材料の一部に使用
- 【特長3】力いっぱい握って描いても折れにくい太さ
1番の特徴は、落書きしてもすぐに消えるということです。
テーブルはもちろん、木の床やクロスを貼った壁に落書きされても水拭き(おしりふき)ですぐに消えます。
この日も子供たちがテーブルにはみ出してお絵描きを楽しんでいます。

しかし最近では、子供たち自身でもきれいにできるようになりました。
おそうじの勉強にもなりますね。

また、すぐに消えるということは、色の付き具合が気になりますよね。
このクレヨンを使って、横で小4の長女がつるつるのカレンダーの裏に描いた絵です。
しっかり発色してお絵描きには全く問題ないですね。

せっかくなら、かわいい自由帳も一緒に欲しいという方はコチラをどうぞ。
サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 16色+ミニじゆうがちょうセット
もちろん、普通の用紙にも書けますのでご安心を。
サクラクレパス クレヨン おえかきセット とびだす! うごきだす! ARぬりえ付き WYL12ヌリエセツトA

こちらは先ほどの、サクラクレパス 水でおとせるクレヨンにAR機能がついて楽しさUPしたセットです。
想像力を引き立て、お絵描きした後も楽しいですね。

【特 長】
- 【セット】よごれを気にせず使える「水でおとせるクレヨン12色」と「とびだすARぬりえ」のセット
- 【水でおとせるクレヨンの特長】はみだしても水拭きできれいにおとせる12色セット/みつろう入り・折れにくい・かたづけやすい
- 【とびだすARぬりえの特長】スマホなどを使ってかざすと、絵が飛び出して動きだす/B5サイズ(見開きB4サイズ×15柄(ARぬりえ9柄含))30ページ
- 【使い方1】「ARぬりえ」に、水でおとせるクレヨンを使って楽しくおえかき
- 【使い方2】無料アプリ(daub)をインストールしたスマホなどでかざすとぬりえが飛び出して動きだす
サクラクレパス 水でおとせるしかくいクレパス 12色セット WP12

こちらはクレパスを紹介。
さきほどのクレヨンとの違いは“かたち”。
四角いので転がりにくい!これは小さな子供には意外と重要。転がると下に落ちて折れたり、踏んでしまって床が汚れたりしますもんね(もちろん拭けば消えますが)。
また面があるので、色塗りがしやすそうです。
【特 長】
- 【12色】茶色・水色・赤・桃色・紫・黄緑・緑・黄色・青・黒・橙色・薄橙
- 【特長1】手足や体についても水で容易に落とせる
- 【特長2】ミツバチの巣より採取されるみつろうを原材料の一部に使用
- 【特長3】細い線、太い線や面塗りが自由でのびのびと描ける
サクラクレパス 洗たくでおとせるふとふとマーカー 6色セット MK-L6

こちらはマーカーです。
線が太くかけるので、子供の力を考えるとクレヨンより、色が付きやすいので子供は好きかもしれません。
もちろん洋服に付いたときは取れやすいインクを使用してありますので親としては嬉しいですね。
【特 長】
- 【6色】黄色・赤・青・うすだいだい・緑・黒
- 【特長1】衣服についても洗たくで落とせる(※生地・インキの色によって落としにくいものもある)
- 【特長2】食用染料など安全性に配慮したインキ使用
- 【特長3】幼児の手にあった太い軸・短寸マーカーでしっかり握れる
サクラクレパス 洗たくでおとせるサインペン 12色 MK-S12

こちらはサインペン。
先ほどのマーカーよりペンが細く手にフィットしやすいものです。
また色の12種類と多く、子供も楽しめますね。
【特 長】
- 【12色】黄色・赤・黄緑・橙色・桃色・緑・うすだいだい・紫・青・茶色・空色・黒
- 【特長1】衣服についても洗たくで落とせる(※生地・インキの色によって落としにくいものもある)
- 【特長2】食用染料など安全性に配慮したインキ使用
- 【特長3】万が一お子様がキャップを飲み込んでしまった場合を考え、通気性キャップ採用
まとめ
子供が1歳~3歳になって、ペンを握ることに興味を持ち始めると、また一つ成長を感じますね。
その反面、家の汚れが増えてヒヤヒヤ・イライラ。
一度興味を持ったらやめさせることは難しいので、どう使わせていくかが大切です。
僕は最初の子供の時は、ご紹介した便利なアイテムを知らなかったので、ぜひ皆さんに紹介したいと思いこの記事を書きました。