【2020年度版】チャレンジタッチとスマイルゼミ徹底比較 我が子にはどっちが良いの?【まとめとアドバイスあり】

小学生のタブレット通信教育は、『チャレンジタッチ』と『スマイルゼミ』のどちらがうちの子にはいいの?
この記事では2020年度のチャレンジタッチとスマイルゼミの最新情報を、【値段】【学習内容】【サポート体制】の3つのポイントから比較し解説します。
また実際に利用した感想を交え、この記事を読んだ後にはどちらの教材が我が子に合っているかイメージできるようにまとめました。 
小学生のタブレット式通信学習教材の2トップであるチャレンジタッチとスマイルゼミのどちらが我が子に合うのか一緒に考えていきましょう。
 

チャレンジタッチの無料資料請求はコチラ

スマイルゼミの無料資料請求はコチラ

この記事でわかること

  1. 一目でわかる!値段、学習内容、サポートの比較表
  2. チャレンジタッチのメリット・デメリット
  3. スマイルゼミのメリット・デメリット
  4. 結局ウチの子には、どっちが良いの? まとめ 【アドバイスあり】

一目でわかる!値段、学習内容、サポートの比較表

先ずは、親としては一番気になる対応教科と値段を比較してみました。

教材名 チャレンジタッチ スマイルゼミ
対応教科 1・2年生 国語・算数・英語 1・2年生 国語・算数・英語
3~6年生 国語・算数・理科・社会・英語 3~6年生 国語・算数・理科・社会・英語
全学年 プログラミング講座 全学年 プログラミング講座

受講費(税込)※1ケ月払いの金額

チャレンジ1年生 3,680円 スマイルゼミ1年生 3,960円
チャレンジ2年生 3,680円 スマイルゼミ2年生 4,290円
チャレンジ3年生 4,490円 スマイルゼミ3年生 4,840円
チャレンジ4年生 4,980円 スマイルゼミ4年生 5,390円
チャレンジ5年生 5,980円 スマイルゼミ5年生 5,940円
チャレンジ6年生 6,440円 スマイルゼミ6年生 6,490円

対応教科や値段だけを比較しても、大きな差はありませんが、値段面ではややチャレンジタッチの方が優勢と言えそうですね。

6ケ月や1年一括払いをすると、上記の値段から割引されるのでお得ですよ!

しかし、重要なのは内容です。我が子に合っているのは、どちらでしょうか?

では、内容や特徴の違いを一緒に見ていきましょう。

  チャレンジタッチ スマイルゼミ
教材内容 タブレット・添削課題・テキスト タブレットのみ
1年一括払いの1月あたりの受講費 2,926円~ 2,980円~
英語追加教材 チャレンジイングリッシュ 無料 英語プレミアム 680円/月
プログラミング教材 追加料金 無料 追加料金 無料
発展・応用問題 もっと演習・発展コース 無料 発展クラス 500円/月
1日の学習時間の目安 10分~15分 20分
難易度 基礎・応用・発展レベル 中学受験まで対応
誤解答解き直し 直ぐに解き直し+後日類似問題 後日改めて出題
向いている子供のタイプ

学習習慣を身に付けたい

かわいい感じが好き

ある程度学習習慣がある

シンプルが好き

次は、故障などが起きた時の補償・サポート体制を比較しましょう。

「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」のタブレット代金と有償サポート比較

子供ってうっかり壊してしまうこともありますよね。僕は、加入することをおススメします。

 

チャレンジタッチ

スマイルゼミ
タブレット料 14,800円 32,802円
12ケ月以上利用 無料 10,978円
6ケ月以上利用 無料 18,656円
6ケ月未満 9,900円 32,802円
サポート費(年) 1,860円 6,600円
修理交換費 毎回3,300円 1回のみ無料
保証期間 1年間 12ケ月目の月末
補償対象 1年目のみ自然故障 事前故障
補償対象外 事故破損(有料) 紛失・盗難・自然災害・対象内以外の原因

上記の比較では、補償対象の範囲を除けば、チャレンジタッチの方がメリットが大きいと感じます。

チャレンジタッチの10個のメリット・3個のデメリット

チャレンジタッチ メリット

・キャラクターが多く登場し学習の取り組みを優しく励ましてくれ、学習習慣があまり身についていないお子さんもスタートしやすく学習習慣が身に付きやすい
『Wとき直しシステム』で、問題を解いて間違えた直後に1回と、その単元が終わった時に1回の合計2回の解き直しで、理解が深まる
・赤ペン先生からの返信が肉筆で温かみを感じる!
・漢字の勉強と算数の計算ドリルは、1年生から6年生までの範囲がいつでも勉強できる
チャレンジイングリッシュが無料で受講できる!
電子書籍約1000冊、電子図書館まなびライブラリーが無料で秀逸!
・メインレッスンに加え、無料で学べる実力アップレッスンがあり発展的な問題にも取り組める!
・努力賞でもらえるプレゼントが本格的学習継続のモチベーションになる!
・タブレットのみではなく一部紙教材もあり、書いて解く理解度を確認できる
漢検対策アプリが無料で利用できる!
実際の算数の問題を1問解いた気分になれる疑似体験をしてみたい方は、【画像30枚で疑似体験】2020年4年生4月号算数でチャレンジタッチをやってみよう(解き直し画面あり)をご覧ください。

チャレンジタッチ デメリット

・国語の漢字の書き取りチェック機能が、ちょっと厳しめ。微妙なトメ・ハネ・ハライのずれでも〇がもらえないことがある。子供のモチベーションが微妙な時は、イライラがたまるかも。ただ、我が子は、そのおかげで字が丁寧になりましたよ♪
問題量が、若干少なく感じることがあります。ただ、チャレンジイングリッシュやプログラミング、他学年の漢字の勉強や算数の計算ドリルができます。それに加え、図書館では無料で約1000冊の本を読め、学びライブラリーには興味深い動画もたくさんあり、取り組めることのボリュームはいっぱいです。
タブレットとペンの反応が子供の感覚に追いつかないことがあり、時々イラついていることを見かけます。

 

我が家がチャレンジタッチを選んだ訳や使っている娘の感想のまとめは、小学生版チャレンジタッチのメリット・デメリットまとめ【親と子の体験談あり】をご覧ください。

公式サイトからの無料資料請求はコチラ

スマイルゼミの10個のメリット・3個のデメリット

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生! 先ずは、公式サイトから、無料で資料請求してみてはいかがでしょうか?

スマイルゼミ メリット

・全国のデパートやショッピングモール(イオン)などの身近な場所で無料体験会がありお得に試せる!
・入会して開始する月の前月分の講座を受講できる
・イード・アワード2019小学生部門で最優秀賞を獲得しており、中でも『子どもが好きな英語教材』と『継続しやすい英語教材』の2部門で、顧客満足度No.1を受賞していてその教材の評価も高い!
・チャレンジタッチに比べ、コンテンツがシンプル
・「Yahoo!きっず」というアプリから、安心のインターネット検索が利用できる
漢字検定に対応したレッスンになっている!
朝日小学生新聞を読むことができる
タッチペンの反応は高い評価
・タブレット使用時間とゲーム利用時間を、親が管理画面から制限出来る
・髪型や顔、服装を着せ替えて自分だけのアバターを作ることができる
 
スマイルゼミ デメリット
・チャレンジタッチよりタブレットも含め若干値段が高い
・チャレンジタッチに比べシンプルな反面、子供のやる気を引き出す雰囲気にかける
・チャレンジタッチの赤ペン先生ような添削課題がない
 

結局ウチの子には、どっちが良いの? まとめ【アドバイスあり】

この記事では、チャレンジタッチとスマイルゼミの最新情報を【値段】【学習内容】・【サポート体制】の3つのポイントから比較してきました。

まず押さえたいことは、チャレンジタッチ』も『スマイルゼミ』も子供の学習タブレットとしては充分なツールと言えます。

あとは子さんのフィーリングに合う方が正解ということですね。『なぁーんだ、結局そんな結論かい!』と思われた方もいらっしゃいますよね。

でも、実際に使うのはお子さんなので本当にそうだと思います。ただ親心としてはできる限りミスマッチを防ぎたいところ。

まとめとして、両タブレットの比較を一言でまとめましたのでご参考にしてください。

全体的な値段 「チャレンジタッチ」のほうが安い
操作性 「スマイルゼミ」のほうがやや優勢
勉強の難易度 発展問題も含め「チャレンジタッチ」のほうがやや簡単。ただし、オプションでカバーできる部分あり
勉強の定着度 「チャレンジタッチ」の「Wとき直しシステム」が秀逸
タブレットサポート どちらも入っておくことをおススメ
タブレット継続 「スマイルゼミ」は専用タブレットを中学卒業まで使える

どちらを選ぶか大きな判断材料として重要なのは、お子さんがどれくらい学習習慣が身についているかだと思います。

普段から、教科書や問題集など自分で勉強する習慣があるお子さんは、勉強のみに集中しやすい『スマイルゼミ』。
一方、キャラクターの励ましや賞品をに魅力を感じることで、モチベーションを継続させる要素があった方がいいお子さんは『チャレンジタッチ』をおススメします。

最後に。毎日使って学習するのはお子さんです。親としては、子供に最大限の情報を提供して選択してもらいたいですよね。

色々書きましたが、次はあなたの目で実際の情報をご確認されてください。

次の一歩は、意外に簡単です。

先ずは、『チャレンジタッチ』と『スマイルゼミ』の無料資料請求をしてみましょう。

●公式サイトからの無料資料請求↓↓↓

【進研ゼミ小学講座】

●公式サイトからの無料資料請求↓↓↓

◆スマイルゼミ◆

サイトを色々見て回るのも良いと思います(私もそうでした)が、資料請求することで判断がつきますよ。

資料請求しても、両社ともしつこい勧誘はありません(DMは来ますが、配信停止もできます)。先ずはそこから始めてみませんか。

では、お互い子育てライフを楽しみましょう! 

公式サイトから無料で資料請求して、お子さんと話してみませんか?

全額返金保証ありのスマイルゼミの無料資料請求はコチラから

PR
ハピトスのTwitter 最新情報をチェックしよう!