転職エージェント メリット デメリット

転職エージェント登録前に知りたいデメリット・メリット【完全版】

女性 悩み
転職したい女性
転職エージェントに登録した方が良いか悩んでいます。
メリットとデメリットを理解した上で、登録するかどうか決めたいと思っています。
転職エージェントのことに詳しい人に話を聞きたい!
ハピトス
ハピトス
なるほど。
転職エージェントに登録するメリットやデメリットをしっかり理解したいのですね。

現役の転職エージェントである私が、転職エージェントに登録するメリットとデメリットを解説します。

この記事を読むと、転職エージェントに登録する前にメリットやデメリットが理解でき、同時に注意すべきポイント知れ、有効に活用することができるようになります。

この記事を読んで欲しい人
・転職エージェント登録のメリットとデメリットを知りたい人
・転職エージェントへの登録にハードルを感じている人
・転職エージェントに登録してるが担当者と合わないなと感じている人
・現役の転職エージェントの視点に興味がある人

それでは、1つ1つ詳しく説明していきます。

PR
目次

【現役エージェントが解説】転職エージェントの特徴

まずは、転職エージェントの特徴から説明します。

一言でいうと、あなた専任の担当者が付き、転職に関する悩みを聞いてくれ具体的にどう進めてい行くかを一緒に考えてくれるプロです。

転職するかを迷っている人でも相談可能で、相談したからと言って必ず転職しなくてはいけないわけではありません。

あなたの希望・スキル・経験・仕事に関する価値観などを理解してくれ、プロの視点であなたの転職活動をサポートしてくれます。

私も1,500名以上の就職・転職支援をしてきましたが、転職エージェントとはあなたの抱える課題を理解し、その中でプロとして感じた課題を共有し、その解決に向けた目標設定とプロセスを具体的に示し伴走してくれる人と言えるでしょう。

そんな心強い転職エージェントですが、本当に良い事ばかりなのでしょうか?

現役の転職エージェントである私の視点でも、デメリットと思うことはあります。

次に、転職エージェントを利用するデメリットをまとめたので、そのデメリットが気になる人は確認してみてください。

PR

転職エージェントを利用するデメリット10選

ここからは現役の転職エージェントである私があえてまとめた、転職エージェントを利用する10個のデメリットを紹介します。

気軽にすぐ求人情報を見ることができない

転職エージェントを利用して具体的な求人情報を見ることができるのは登録面談後になります。
ですので、気軽にすぐ求人情報を見ることができないというデメリットがあります。

すぐに求人情報を見たいと思っている人は、就職活動を自分で進めていくことができるならば、転職サイトの方がメリットがあるかも知れません。

転職エージェントが多すぎてどれが良いのかわからない

転職エージェントを使ってみたいと思っても、数が多くてどれが自分に合っているか分かりにくいですよね。

転職エージェントには、それぞれ特色の違いや強みがあります

それぞれのメリットとデメリットを理解して、自分に合ったサービスに登録することが転職成功への近道になるでしょう。

転職エージェントに訪問し面談するのが手間

転職エージェントは、あなたの転職活動に伴走してくれることが特徴です。

転職エージェントは、あなたのことを理解した上で、あなた用の求人情報の提案や転職活動のアドバイスをしてくれます。

そのためには、やはり直接面談で話をすることがお互いのために必要なことになります。
訪問の手間はかかることはデメリットですが、自分の大切な将来のためと思えば難しくはありませんね。

今はWEB面談をしてくれる会社も多いので、一度WEB面談ができないか相談してみると良いでしょう。

転職サポートスキルは担当者によって差がある

全国には2万社を超える転職エージェントがあり、利用する転職希望者も増えています。
それに比例し、転職エージェントの担当者も増えています。

そうなると当然、転職エージェントの中には、残念ながら質の低いエージェントも一定数存在します。

転職エージェントを選ぶ時には、利用者の口コミや評判を少し気にしてみると良いですよ。

ただし、登録して自分についた担当者が合わないなと感じたとしても、その会社と縁を切ってしまうことはおススメしません。

なぜなら、どの転職エージェントも、そこにしかない限定の求人を持っています。
縁を切ってしまうと、その情報が手に入らなくなるのはもったいない。

もし転職エージェントの能力不足を感じたら、次の2つを試してみましょう。

転職エージェントに物足りなさを感じたら試すべき2つのこと

①物足りない点を要望や質問し、自分にあったサービスや求人情報を引き出す。
②どうしてもダメだと思ったら、担当者を変えてもらう。

登録期間が決まっている転職エージェントもある

多くの転職エージェントは、無期限でサポートしてくれます。
ただ、中には3ヶ月や6ヶ月などサポート期間が決められているサービスがあります。

『良い求人があったら転職しようかな』くらいのモチベーションの人にはデメリットかも知れません。

一方、「効率的に転職活動をしたい」・「ダラダラ転職活動をしたくない」という人には、モチベーションを維持するという意味ではむしろ利点かも知れませんね。

また利用者が多い大手サービスの場合、個別で長期的なサポートは期待できません

もし長期的に転職活動を行う予定の人は、大手のサービスと併せて満足度が高い中小の転職エージェントを使うのも良いでしょう。

希望と合わない求人情報を提案されることがある

登録面談を終えていよいよ求人情報の提案を楽しみにしていたのに、提案された情報が自分に合っていないということがあります。

そんな時は、どの部分があなたの希望と違うかをしっかり伝えましょう。

私は1,500名の就職・転職支援をしてきましたが、それを伝えてもらうことで、相談者の考えや希望・優先順位などが再確認できます。

本当なら、最初からぴったり合った求人情報であれば良いですが求人情報も流動的です。

明日良い求人が出てくるかも知れません。次の提案を楽しみに待ちましょう。

登録したら連絡頻度が多すぎることがある

転職エージェント次第では登録後、電話やメールで頻繁に連絡を取ってくる担当者もいます。

中には少しわずらわしさを感じる人もいるかも知れません。
しかし裏を返せば、それだけあなたの転職活動の事を考えてくれているということです。

もし本当に多すぎて困るのであれば、連絡の時間や方法を相談してみれば分かってくれます。
上手に付き合っていきましょう。

急かされている気分になることがある

登録すると担当者から度々連絡が入ることがあります。

もし、あなたが転職をそんなに急いでいるつもりがない場合、急かされている気分になることがあるかも知れません。

そんな時は、連絡方法をメールにしてもらうと、ある程度自分のペースで返信ができて少しずつ担当者とのペースが合ってくるでしょう。

求人情報を紹介してもらえないこともある

登録はしたものの、なかなか良い求人情報を紹介してもらえないこともあります。
そんな時は、次の2点を意識してみましょう。

【●面接を受けたい企業を見つける方法】
 ①すべての希望条件を度合別に、『絶対』・『強く』・『できれば』に分類
 ②『強く』に入れた条件の中から、企業が見つかるまで、1つずつ『できれば』に移しながら探す。
【●行きたい企業はあるが採用されない場合】
 ①転職エージェントに、何を身に付ければ内定に近づくか相談し実行する。
 (PC等のスキルアップ? 経験などの棚卸? )

転職時期が決まっていない場合、求人情報がもらえないことも

転職時期が決まっていなければ担当者は求人を紹介しにくく、求人の紹介頻度が落ちてしまいます。

『もし良い求人があったら転職したいな』という感じで転職時期が決まってない人は、次の2点を転職エージェントに伝えると、積極的な求人情報を受け取ることができるでしょう。

転職時期が決まっていない人が伝えるべき2つのポイント
・内定決定後、どのくらいの期間で転職可能か(注意:有給消化や引越し等考慮)
・どの条件が希望に合致したら転職するか(例:給与やポジション等)

転職エージェントを利用するメリット10選

ここからは現役の転職エージェントである私がまとめた、転職エージェントを利用する10個のメリットを紹介します。

働きながら転職活動がしやすい

在職中の転職活動の難しい点のひとつは、転職活動のための時間を確保することです。
そんな中、たくさんある求人情報をひとつひとつ見ていくのは相当な時間を要します。

良い求人ほど早く決まっていくので、タイミングがとても重要です。

転職エージェントに登録すると、あなたの希望や経験に合った求人をあなたに代わって探して提案をしてくれます。

転職エージェントを使うメリットは、彼らは常に新鮮な情報に触れていますので、登録しておくと良いタイミングで紹介してくれる点です。

在職中で転職を考えている人は、2~3つの転職エージェントに登録しておくとタイミングを逃さず情報を受け取ることができます。

自分の強みや方向性をまとめてくれる

転職エージェントに登録すると、あなた専属の担当者が相談に乗ってくれます。
1対1の面談(web面談もある)を行い、あなたのこれまでの経歴や希望の業界・職種、条件、転職に期待することなどを伝えます。

職種や業種、転職そのものに迷いがある場合も、担当者があなたに合ったアドバイスをしてくれるでしょう。

担当者に自分のことを話すことで、転職の目的や実現したい条件がより明確になり、自分の強みや弱みもはっきりしてきます。

面談を受けることで、あなたがあなたの事を知るきっかけになるでしょう。

履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれる

転職エージェントを利用する最大のメリットは、履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削を受けられることです。

担当者は面談であなたの人柄・価値観や経歴を把握し、これからの転職活動のコツも教えてくれるので、誰でも魅力的で応募企業にマッチした応募書類を作り上げることが可能です。

自分一人で応募書類を作るのは難しく、しっかり書いたつもりの応募書類でも、その企業の事を良く知るプロの視点からみると内容が不十分であったり、改善点が見つかる事が多くあります。

企業の採用担当者に刺さる応募書類を書くには、『その企業が書類の中のどこに注目しているか』といったことを客観的にアドバイスしてくれる転職のプロである転職エージェントに直接教わるのが効率的と言えます。

無料であなたに合った求人情報を紹介してくれる

転職エージェントを利用する大切なメリットは、プロの経験や情報の中から、あなたに合っていると思われる求人情報を提案してくれることです。

面談で転職の目的や希望の職種・業種が明確になったら、転職エージェントが持つ情報の中から、条件に合った求人を提案してもらいます。

この提案は、自分でひとつひとつ探すよりもはるかに効率が良く、そしてマッチしていることが多いです。

しかも、ほとんどの転職エージェントが無料です!

求人情報の提案の中には、自分で探した場合ではスルーしてしまいそうだけど、プロの客観的な視点から見たら意外にマッチするような求人の提案もよくありますよ。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントの大きなメリットの1つが、非公開求人(限定求人)を紹介してもらえることです。

企業の中には、効率よく採用を進めたり、社内の人に募集していることを知られないために、転職エージェントだけに求人を出すことがあります。

転職エージェントに登録すると、そのような転職サイトなどには公表されていない限定の求人情報が得られる事が多くあります。

また各転職エージェントは、自社にしか出されていない求人をそれぞれ持っています。
多くの企業の情報を知るためにも、最低2~3社に登録することがおススメです。

求人票にない業界や企業の雰囲気・裏情報を知れる

転職エージェントは、あなたよりも先に、あなたが応募したい企業に足を運び担当者と会っており企業の情報はもちろん、雰囲気も知っています。

気になる求人情報があれば、求人票だけではわからない企業の社風や雰囲気、採用担当者の人柄、業界の成長性・動向、入社後のキャリアパス、書類選考・面接選考通過の難易度など、より詳細な情報もアドバイスしてもらいましょう。

面接対策を受け面接に臨むことができる

転職エージェントでは、希望すれば面接が苦手な人・不得意な人・心配な人に、模擬面接を行ってくれます。
身だしなみのチェック、質問への受け答え、表情や話す速度や大きさなどを担当者がアドバイスしてくれます。

また、担当者はそれまでに、その会社の面接での雰囲気や質問の内容などを知っていることが多いです。
過去に聞かれた質問などから、企業の採用担当者が何を知りたいのか、あなたが伝えるべき情報は何なのかもアドバイスしてもらえます。

このような面接対策を受けておくことで心に余裕が生まれ、面接突破の可能性が大幅に向上します

できる限り面接対策は受けておくことをおススメします。

面接結果のフィードバックがもらえ成長につながる

転職エージェントは面接後に、企業の採用担当者に面接の評価や内容を確認してあなたにフィードバックしてくれます。

あなたの評価が高かった点・低かった点などの情報を知ることができるので、次回以降の面接に活かすことができ成長することがで大きなメリットです。

この成長は、転職エージェントがいなければありません

応募から面接までの調整を任せることができる

転職活動は、応募・書類選考・面接など時間がかかります。

多くの人は仕事をしながら転職活用を行うため、応募先の企業との調整が面倒です。

転職エージェントにお願いすると、あなたは担当者と調整をすれば良いです。
もしスケジュールの変更のお願いがあった場合でも直接応募先に電話する必要はなく、担当の人に伝えればいいので気が楽ですね。

給与等の交渉や条件確認・入社時期などの調整をしてくれる

さあ、内定が近づいてきました!

その時に、給与交渉・残業に関する事・入社日の調整といったことを、直接聞くのは気が引ける人も多いですよね。

そんなことは、すべて転職エージェントは代行してくれます。
これらを自分1人で行うのはかなり大変で気疲れしますが、転職エージェントであれば、時間がない人や交渉事が苦手な人も安心して転職活動に臨むことができます。

PR

転職エージェントのデメリット・メリット まとめ

最後に、転職エージェントに登録する『デメリット』と『メリット』をまとめます。

転職エージェントに登録する『デメリット』まとめ

転職エージェントに登録する『デメリット』まとめ

【デメリット①】気軽にすぐに求人情報を見ることができない
【デメリット②】転職エージェントが多すぎてどれが良いのかわからない
【デメリット③】転職エージェントに訪問し面談するのが手間
【デメリット④】転職サポートスキルは担当者によって差がある
【デメリット⑤】登録期間が決まっている転職エージェントもある
【デメリット⑥】希望と合わない求人情報を提案されることがある
【デメリット⑦】登録したら連絡頻度が多すぎることがある
【デメリット⑧】急かされている気分になることがある
【デメリット⑨】求人情報を紹介してもらえないこともある
【デメリット⑩】転職時期が決まっていない場合、求人情報がもらえないことも

転職エージェントに登録する『メリット』まとめ

転職エージェントに登録する『メリット』まとめ

【メリット①】働きながら転職活動がしやすい
【メリット②】自分の強みや方向性をまとめてくれる
【メリット③】履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれる
【メリット④】無料であなたに合った求人情報を紹介してくれる
【メリット⑤】非公開求人を紹介してもらえる
【メリット⑥】求人票にない業界や企業の雰囲気・裏情報を知れる
【メリット⑦】面接対策を受け面接に臨むことができる
【メリット⑧】面接結果のフィードバックがもらえ成長につながる
【メリット⑨】応募から面接までの調整を任せることができる
【メリット⑩】給与等の交渉や条件確認・入社時期などの調整をしてくれる

最後に。

どの転職エージェントに登録するか迷った人は、業界NO.1のリクルートエージェントとNO.2のdoda(デューダ)に登録することをおススメします。


にほんブログ村 転職キャリアブログへ
PR
転職エージェント メリット デメリット
ハピトスのTwitter 最新情報をチェックしよう!